
音源作成について、モモの藤本さんがこちらの記事で少し概要を書かれています。
UTAUでの使い方説明は飴屋さんがこちらの記事からたどれるようにされています。
また、デモ動画のコメントを見てふと思ったのですが、とても大変そうだという誤解を避けるために取り急ぎ少し補足します。
・収録量は以前より増えます(連続発声だけで音源作成するか、連続発声+従来の単独発声で作成するか結論は出てませんが、いずれにしても増えます。デモ動画は後者です)。
・原音設定は以前よりすごく簡単になります。例は飴屋さんのブログのこちらの画像を見て下さい。同じ値が縦にずらっと並んでたり、同じパターンの繰り返しだったりします。このやり方は従来の単独発声でもできそうです。
・OREMOを使った場合、録音時の操作量は以前より減ります(自動録音)。
なので、これらを総合すると必ずしも大変にはなっていないというのが私の理解です。
UTAUでの使い方説明は飴屋さんがこちらの記事からたどれるようにされています。
また、デモ動画のコメントを見てふと思ったのですが、とても大変そうだという誤解を避けるために取り急ぎ少し補足します。
・収録量は以前より増えます(連続発声だけで音源作成するか、連続発声+従来の単独発声で作成するか結論は出てませんが、いずれにしても増えます。デモ動画は後者です)。
・原音設定は以前よりすごく簡単になります。例は飴屋さんのブログのこちらの画像を見て下さい。同じ値が縦にずらっと並んでたり、同じパターンの繰り返しだったりします。このやり方は従来の単独発声でもできそうです。
・OREMOを使った場合、録音時の操作量は以前より減ります(自動録音)。
なので、これらを総合すると必ずしも大変にはなっていないというのが私の理解です。
スポンサーサイト


